WEKO3
アイテム
段落を構成する文の集合体に関する一考察
https://tojo.repo.nii.ac.jp/records/185
https://tojo.repo.nii.ac.jp/records/185e9ba1d01-1291-4c30-b148-708749673c22
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-03-31 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 段落を構成する文の集合体に関する一考察 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | A Study on the Aggregate of Sentences That Make Up a Paragraph | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 統一性 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 結束性 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 意識性 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
船水, 周
× 船水, 周 |
|||||
著者(ヨミ) | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 616 | |||||
姓名 | フナミズ, ヒロシ | |||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 617 | |||||
姓名 | Funamizu, Hirosi | |||||
著者所属 | ||||||
柴田学園大学 生活創生学部 こども発達学科 | ||||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 段落指導の現状を改善するには、パラグラフの規則性に倣って、段落の主題の統一性と文の結束性に気付かせる工夫が必要である。本来、省略表現や文と文の間にはギャップがあり、意味が通りにくい。意味が通るようにするためには、読み手が想像力でそのギャップを埋めていかなければならない。 また、書き手は、理解を妨げる接続表現の多用を避けるために、文脈による接続にも積極的に挑戦していくことが求められる。明瞭な論理展開は、確かな考え(結論・主張)と、それを支える文の集合体が緊密につながることで可能になる。 有力な方法の一つとして、まず、段落の冒頭にトピック・センテンスを置くこと。次に、接続表現や指示表現、省略表現など、文と文の接続方法を知り、効果的、継続的に使っていく意識が求められる。 パラグラフの要素を段落指導に生かしていく意味もそこにある。 |
|||||
書誌情報 |
柴田学園研究紀要 巻 2, 号 2, p. 19-23, 発行日 2023-03-31 |
|||||
ISSN | ||||||
値 | 2758-0237 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
出版者 | ||||||
値 | 学校法人 柴田学園 | |||||
資源タイプ | ||||||
値 | Article |